2008-11-01から1ヶ月間の記事一覧
そういうことで。 会場を提供してくれたGREEさんどうもありがとうございます!! なんかビールがくるまで待ってたりとかで30分押しで始まったよ。 食事がくるまでに空きっ腹にビール3本流し込んで厳しかったけど。 とかいってたら13本飲んでた人とかもいたらし…
Page not found — Playframework ってことで、公式にあるサンプルアプリケーションを作ってみます。サンプルアプリケーションは、写真のアップロードアプリ(Photosアプリケーション)です。 playではファイルアップロードが簡単に扱えるので、作るのはすぐで…
バイナリのダウンロードとインストール Page not found — Playframeworkからダウンロードしますよ。 2008/11/19現在でバージョンは1.0-stable3。play-1.0-stable3.zipを解凍。 解凍してできたディレクトリにPATHを通します。playコマンドをうってみると、こ…
Home — PlayframeworkというWebフレームワークがあるようです。 Home — Playframeworkちょっと遊んでみましょうか。 Play!の特徴 Page not found — Playframework 斜め読みしてみる。 Pure Java Framework Railsっぽいディレクトリ構成だ。 HTTPにフルアクセ…
いまSwingScalaで遊んでるんだけど、scaladocで出力したAPIドキュメントだとちょっといろいろ調べにくいなと思って、 vscaladocでscalaのAPIDocumentを作ってみようと思いました。 できたものをGithubにあげときますので、使いたい人はどうぞ。 documents/vs…
はい、というわけで。 Scala-ja - Scala勉強会@関東-2でLiftについて発表してきましたよ。Scala勉強会@関東-2 終了 - Scalaとか構文解析についてあれこれ書く日記 発表資料はこちら。 20081115 Scala勉強会東京#2View SlideShare presentation or Upload yo…
今回は28人でpython系コミュニティの人たちもきてたみたい。 まずは、感想。 集合知(松風さん) オライリーの集合知プログラミング本について。 実際にWebアプリを作ってみたよって話。 なんとScalaとliftで実装したそうだ。懇親会でLiftについて感想聞いてみ…