Railsで今いるブランチによってデータベースを切り替える
ブランチングモデルとしてgit-flowを使っていて、メインラインとして、本番適用中のmasterブランチと、次期リリース用のrelease/9999ブランチと、メイン開発ブランチのdevelopがある。
ところが、開発中は頻繁にブランチを移動するし、ブランチによってDBのスキーマが異なるなんてザラにあるし、ブランチ切り替える度にconfig/database.ymlを書き換えるのもタルいので、こんな風に書いた。
development: adapter: postgresql database: my_app_<%= case `git symbolic-ref --short HEAD` when 'master' then 'master' when 'develop' then 'develop' when /release\/.*/ then 'release' when /hotfix\/.*/ then 'master' when /feature\/.*/ then 'develop' else 'develop' end %> username: yuroyoro password: yuroyoro host: localhost encoding: utf8
これで、masterブランチにいるときはmy_app_masterというDBを使い、release/9999ブランチの時はmy_app_releaseってDBを使うようになる。migrationが入り乱れたり、アプリケーションとスキーマが合わないので500るとかなくなって凄惨性あがる.