2010-01-01から1年間の記事一覧
明日はエイプリルフールですね。 きっと、みなさんいろいろなネタを用意してるのではないかと思います。ついったーなんかにPostしたりね。すると思うんですよ? そんなときに、釣りページへの短縮URLを貼っておくと、釣りの成功率が高まるのではないかと思っ…
「どーも、id:yuroyoroです」「え?よろ…よろ?」「ゆ・ろ・よ・ろ、です!」 こんなやりとりを何度イベントや勉強会で繰り返したのでしょうか? で、対策を考えました。 こんなTシャツつくりました。これで、相手に誤解なく自分のIDを伝えることができますね?こ…
GAE/JでのScalaのSpinUp時間を計ってみました。appengine ja night #6 Beer Talk : ATNDでLTしたときに言っちゃいましたのでね。 java-ja温泉第2回の成果その1ですお。 測定方法 測定パターンは以下の4パターンです。 simplescala Scalaで書いた単純なFilter…
「EXILEはクラウド!」 ではなく、appengine ja night #6 Beer Talk : ATNDで発表した内容です。 Slim3をScalaで動かすためのブランクプロジェクトと、ScalaのController/Serviceを生成するSlim3-gen-scalaを作りました。 yuroyoro/slim3-scala-blank · GitHu…
Javaな人から見ると、「Scalaって難しい」ってイメージがありますね。俺も最初はそう思ってました。今もですけど。 で、考えてみたんですが、何が難しいって考え方・イディオムになじみがないのが原因かと思ったんです。 ここでは、俺が今までScalaをやって…
HTML5っ!WebSocketっ!サーバーからプッシュでっ! やりますよscalaで。とはいえ、Javaでも同じなので、Javaでやってみようって人にも参考になるかも? サーバーの実装 サーバ側の実装は、要点をまとめるとこんな感じです。 org.eclipse.jetty.websocket.WebSoc…
Google App EngineでScalaとSlim3使ってヘンなサービス作りました。 恵方's - 恵方ってどっちよ? なんと! 今年の恵方だけでなく、去年や来年の恵方までわかってしまう画期的なサービスです!! Google App EngineでScalaとSlim3の話は、appengine ja night #6 …
俺「新しいアプリだよ。さぁ、デプロイするからAppSlotを解放するんだ…!」 appengineたん「で、でぷろい…ですか…?こんなおっきなあぷり…は、入るかな…?」 俺「今日はScalaを使ったアプリケーションなんだよ」 appengineたん「Scalaなんて…そんな変態的なこと…
Scala hack-a-thon #2、無事終了しました。 参加された皆さん、本当に有り難うございました。 やっぱり、誰もしゃべらず黙々とコード書いたり資料読んだりで、まじで「絶対にしゃべってはいけない Scala hack-a-thon」でした。 しかし、みなさんそれなり楽し…
えと、もう明日なんですが、2月20日(土)に、Scala hack-a-thon #2が開催される予定となっております。 Scala Hack-a-thon #2 : ATND つきましてはですね、主催である私目から皆様へ、どのような趣旨のイベントなのかと、いくつかのお願いをこの場を借りてさ…
俺はエディターはvim派です。指が覚えてしまっているので。 普段はターミナルでvimを使っていて、Javaのコードを書くときだけEclipseな生活なんですが、Eclipseのエディターは、なので、常々不満に思っておりました。 いままで、Eclipseのキーバインドをvim…
仕様が大きく変わるときー元ネタ:
あれは雪の降る寒い日だった―― 元ネタ:
草生やしたいときに def www( s:String ):String = { import scala.util.Random val rnd = new Random( ) val ws = List( "w","W","w" ) def w(n:Int):String = ( 0 - n) until rnd.nextInt(3) map { i => ws( rnd.nextInt( ws.size -1 ) ) } mkString ("ち…
ちょっと面白い問題を見つけたので、俺も解いてみました。 Blog not found 仕様はこうです。 あるListから要素を探し、該当する要素を除いた残りの要素数を返す。 ただし、要素がListに存在しない場合は-1を返す。 1の仕様だけなら、単純にList#dropWhileし…
もう誰得よ?って感じですが作りました。恵方って、4パターンしか無いんですね。 // http://ja.wikipedia.org/wiki/恵方#.E6.81.B5.E6.96.B9 object 恵方{ import java.util.{Date,Calendar} def 今年の恵方 = この年の恵方は_?( Calendar.getInstance ) def …
Javaエンジニアを募集してる会社の採用面接を受けた時の話。 転職エージェントに作れと言われて作ったシートに、「興味のある技術/言語」という欄があったんです。 関数型言語とか色々書いたけど、プログラミング言語の中で興味があるのはScalaだったので、 …
Yコンビネータの定義: def Y[A,B]( f:((A => B), A ) => B, x:A ):B = f( ( y:A ) => Y( f,y ),x ) Yコンビネータってのは、要は Y(f) = f(Y(f))となる関数らしい。不動点演算子とか呼ばれていますがなんのことかわかりませんね。 「ある関数fをYに与えた結…
面倒なのでここ見てください。 yuroyoro/scala-hackathon · GitHub Dropbox - 404
id:warufuzaketaichi や id:torazuka さんのおかげで、こんなに素晴らしい開発環境になりました。 使った画像はこちらです。すばらすぃです! Eclipseたんスプラッシュの加工前画像 - 虎塚 Twitter / taichi: 起動時のスプラッシュやらアイコンやら、ちょっと…
痛車、痛チャリ、痛んぶらーや痛DSなど、自分が普段使うものはそれなりカスタマイズしたい、と思うのがエンジニアですよね?! だったら、普段使うIDEもやっぱり痛IDEにしたいじゃないですか! Javaな人は、IDEにEclipseを使うことが多いのではないでしょうか? …
またまたTracのPluginです。 たとえば、新しくチケットを書いているときに、ブラウザがクラッシュしたとか、操作を間違えて頑張って入力したチケットの内容が時空の彼方へと消え去ったりとか、悔しい思いをされたかたは多いのではないでしょうか? 『おっ・・…
「何故、JDKにはBase64のencoder/decoderがないのだッ?!」 ってことで、書きました。 imutableなLIstをreverseしたりdropしたりしまくって、再帰でListを受け渡す形なのでパフォーマンスいくないです。 あと、decodeの時はフォーマットのチェックしてない適…
GeoHash(http://en.wikipedia.org/wiki/Geohash)は、緯度経度を文字列のハッシュで表現する仕様です。 GeoHashにより表現された緯度経度の情報は、一つの文字列で緯度と経度という2次元の情報に加えて精度も表すことができるという特徴を持っています。 例え…
新年最初のエントリがこんなネタでゴメンナサイ。 ちょっと、現実逃避してみたの。。。 /** * ねたですごめなさい。 * ジャバドックとジャバウォックは似ているって言いたかっただけなんです。 * */ public class ジャバドックとジャバウォックは似ている { …